被災地の子育て支援

東京都世田谷区の、子どもたちが自分の責任で遊ぶという「プレーパーク」の取組を、1998年に文科省(当時は文部省)の事業の一環で、訪問したことがあります。

当時、大学生のプレーリーダーだったNさんが、仙台の海岸冒険遊び場広場のプレーリーダーとなって、仕事中に震災にあったこと、またこの団体が、気仙沼市で被災した子どもたちのために、遊び場づくりをしたことを「河北新報」で知りました。

その報告会をされるというので、世田谷区烏山区民センターに聴きに行きました。

20110618.jpg大震災時、津波がその公園に迫ってきたときのことや、職員と避難してきた住民と建物に退避したこと、ヘリコプターで助け出され、そして避難所をまわって家族を探したこと・・・。

また、気仙沼市本吉町の休耕田などで、このNPO法人が遊び場をつくり、プレーリーダーも派遣して、子どもたちが生き生きと遊んでいる、震災のことを語りだす様子などが報告され、このNPOが真剣にいつまでこの支援を続けていくかなどを考えている様子を垣間見ることができました。

心に受けた傷は、みえない傷。元気な様子だったり、津波ごっこをしたり、子どもたちの様子をよくみて、言葉をよく聴いて、心のケアをしていく必要があることは、大災害や大事故の時によく話題になります。

まだまだ、その専門家が少ないがために、一番身近にいる親や教員や保育士さんなどに、心的傷害などの知識が必要だと実感しました。


ページのトップに戻る