被災地・被災者を応援する
「鰹を食べて復興支援 in 心斎橋」に尼崎の女性たちと参加しました。 6月11日の日記に書いているフォーラムで、弁護士の住田裕子さんからその想いと取組を聴いてい…
「鰹を食べて復興支援 in 心斎橋」に尼崎の女性たちと参加しました。 6月11日の日記に書いているフォーラムで、弁護士の住田裕子さんからその想いと取組を聴いてい…
県庁南側にある、兵庫県公館は明治時代の県庁本館です。 シャンデリアは兵庫県の花のじぎくを模してあり、お気に入りです。 私も、県の「ひょうごユニバーサル社会づくり…
兵庫県立男女共同参画センター・イーブン主催の「第15期アドバイザー養成塾」の受講者のみなさんを対象に「女性と政治参画」という講座でリレートークのスピーカーとして…
上之島総合センターで、尼崎市原爆被害者の会のみなさんが、それぞれの被爆体験を語ってくださいました。 「語り部」として、小学校や地域で、自ら経験したことを語り続け…
南武庫之荘の地域住民の有志のみなさんが、企画し、長い間準備されていた「東日本大震災チャリティ映画会」が大成功におわりました。 269人の参加者、そして集まった義…
小田公民館で開催された「スペシャルオリンピックスのあ案が先プログラムをサポートしようという趣旨で「支える会」が設立されました。 知的しょうがいをもつ人たちに、ス…
富松神社の薪能を参観しました。 開会前にいって、来賓席ではなく、一般席に座っていました。 白井前市長、国会議員田中康夫夫妻や県議、教育委員会職員の御一行、そして…
20歳代、商社に勤めていた時の同期の友人2人と、滋賀県立近代美術館の「五味太郎作品展 絵本の時間」を観にいきました。 息子・娘のために愛読していた五味太郎さんの…
内閣府統計委員会と、社会経済総合研究所の共催で行われた、シンポジウム「震災復興と統計―統計の果たすべき役割とは?」に参加して学んできました。 新橋駅から10分程…
ばらボランティアに参加しました。 今日は、バケツに入っている、顆粒状の窒素系肥料を、バラの枝や幹にかからないように、根本の周囲に撒く作業をしました。 暑い、暑い…